神武天皇は実在した―地理で見る阿波倭・邪馬台国の発展と拡張 第六回 ナガスネヒコは阿波出身者

今日はナガスネヒコです。ナガスネヒコは長脛彦などと漢字で書かれて、それはそれで石原裕次郎のような足の長い人だったんだな、とかっこいいイメージですが、古代は漢字はまだ意味を表さず、ただ音を表す当て字だったので、本当に足の長いかっこい男だったかは微妙です。

日本人のルーツと四国の状況

ナガスネヒコが何者かを考える際、日本人全体のルーツと四国にはどんなルーツの人々がいたかを考える必要があります。

誰でもご存知のように、日本には縄文人と弥生人がいました。縄文人の方は2万年前にはもう日本にいました。驚きですね。中国文明よりもはるかに古いのです。彼らは遺伝子的にはハプログループDというものに属していて、現在の日本人の35%の人がこの遺伝子を持っています。

ネットでは中国や朝鮮半島に多いと出てきたりしますが、嘘です、現在
Dが見つかるのは中東とアジアの辺境の地や諸島、そして日本しかありません。 チベット、インドのアンダマン諸島、フィリピンやグアムの一部、中央アジアやアフリカの北東部など、いかにも大陸の中央から追い出されたところに生き残っています。

元はアフリカを一番最初に出他グループなのでしょうが、後続するマレー系と漢人、他民族に押されて辺境に追いやられて、日本にも多数逃れてきたのでしょう。

弥生人はどんな遺伝子グループか

次の弥生人が曲者です。弥生人というまとまったグループがないのは最近の遺伝子研究からも明らかになっています。ここは詳しく書くと1記事軽く書けますので後ほど紹介します。今日は簡単に遺伝子のグループ名だけ書いておきます。遺伝子城異なるいくつかのグループが日本に到来したということだけ今日は知っておくとしましょう。

その一つは東南アジア・台湾から直接来たグループです(ハプログループO)。航海術に優れていて、東シナ海を縦横無尽に船で走り回りました。貿易も広く手掛けています。海が大好きで日本だけでなく、ハワイを通り越してイースター島まで行ってしまいました。

もう一つが中央アジアやアラブに多く、朝鮮半島や中国北方を経由してきた東アジア人のグループです(ハプログループC)。昔の小学校で習った帰化人のイメージはこのグループでしょうか。

今日の遺伝子の話はここで終りですが、四国にはどのような人たちがいたのかというと、元の縄文人(D)が住んでいたところに、わだつみの海の人たち(O)そして養蚕や縫製を得意とする呉越出身の(C)さらに稲作が好きな中国南部少数民族やラオス北部の人(O)が移住して住んでいました。

そんな簡単に日本に移住するな!と言いたいところですが、Oの人たちは貿易だけでなく、人間を運ぶ仕事もしていました。大陸で大きな紛争が起こるたびに、海辺に押し出された人たちは新天地を求めて、この日本に流れ着いたのです。 日本はハプログループDだけでなく、ありとあらゆる迫害・弾圧されている人にとって最後のユートピアだったのです。

黒潮に乗ると実に簡単に日本にたどり着くことを知っているわだつみの人たちは、それで一財産作って竜宮城という王宮まで作ったのです。

ナガスネヒコは長の国の王子

徳島では、海の人たちが作った国を「長国」(ながのくに)と呼び、養蚕やお米を作る人たち(天孫族)の国を阿波国と呼びました。最近新説として、美馬や池田町の方に第三の国があったという見解もあります。

長国は現在でも那賀町として今も名前が残っていますが、徳島の沿岸部および今の吉野川の河口あたりまで支配していました。延喜式に長郡、先代旧事本紀に長国と出てきます。

そしてこれは大国主の支配する国、出雲です。出雲は島根県ということに明治期にされてしまいましたが、出雲の風土記にスサノオも大国主も出てこないのは有名な話です。

出雲という名前につい反応してしまうかもしれませんが、長国は大国主とその子供コトシロヌシ(いわゆるえびす、えべっさん)の国で、阿南市にある式内社、八鉾神社(やほこじんじゃ。式内社)が総本山になります。

八鉾神社

この八鉾神社は非常に特別な神社で、陛下が代替わりされるとき、次の陛下が必ずお参りします。令和になる際も極秘で皇室の大事な方に参詣いただいたという噂があります。公式には今上天皇は皇太子だったころ平成三年に参詣されています。伊勢神宮などでもないのに、陛下が代替わりの際に来るなんて不思議ですね。

ここまで来ると勘のいい人はもう分かったでしょう。ナガスネヒコは長の国出身の重要人物なのです。

長の国の洲の根の王子

ナガスネヒコの名前は、この長の国の洲にルーツを持つ王子となります。根という字は、阿波倭論ではルーツを持つ、という意味になります。出生地を表しています。根のつく御子や陛下は多いので、どこの出身かよくわかります。

尊や彦の皆さんの名前は中二病でついているのではなく、ちゃんと出身や系譜を示すようにある時期まではつけられています。

それでナガスネヒコは徳島沿岸部の島の出身であることが分かります。徳島の鳴門のあたりは渦潮で航海がむずかしいですが、南に下がればまあまあ穏やかな海です。現代でも徳島市沖洲から和歌山の北部へ大型フェリーが出ています。徳島から大阪南部にある関西空港に行くのに便利なフェリーです。鳴門の渦潮の方などけっして行きません(笑)。

ナガスネヒコの一族は天孫族が大阪南部に移住するだいぶ前に大阪南部と和歌山北部に進出していたのです。

そしてナガスネヒコの父母の系譜は古事記にも出ていませんが、おそらく大国主なのでしょう。後から来たニギハヤヒにすぐ帰属して妹を差し出して親族関係になったのも、元々大国主の一族だから先祖がそうしたのと同じことをしたのでしょう。

ナガスネヒコの妹は登美夜毘売(とみやびめ)、あるいは三炊屋媛(みかしきやひめ)という名前で、やはり毘売となっていますから、立派な大国主系のお嬢さんだったのです。

ナガスネヒコの系譜が不明なのは物部氏の没落のせい

登美夜毘売(とみやびめ)はニギハヤヒと結婚してウマシマジを生みます。このウマシマジは物部氏の先祖になります。

物部氏が書いた先代旧事本紀では神武との闘いが詳しく書かれていますが、古事記ではあっさりと書かれています。ナガスネヒコが戦いに負けた後どうなったかも古事記では書かれていません。 先代旧事本紀ではどうしても考えを変えられなかったナガスネヒコをニギハヤヒがやむなく殺して戦争を終わらせたことになっています。

古事記ではなぜいろいろ省略されていて、 先代旧事本紀 では逆に悲しい結末がかかれているのでしょうか。ご存知の通り、物部氏は後に蘇我氏と対立し、勢力を削がれて弱体化してしまいました。朝敵とまではいかないものの、その後あまりパッとしなかった一族です。いろいろと表に出てくると困ると朝廷は思ったのでしょうか。

物部を逆賊と考えるなら古事記にナガスネヒコはニギハヤヒにやむなく殺されたと記述があってもいい気がします。物部氏の後裔が自分たちのルーツを隠すなら 先代旧事本紀 のほうこそあいまいな書き方がされてていい気がします。

逆になっているということはそれなりに、物部氏は蘇我氏にやられても権力を維持していたということでしょう。少なくとも古事記編纂の時期まではそうなのでしょう。それでナガスネヒコの最後を削除させたのかもしれません。

物部氏の後裔はナガスネヒコを殺されたことを恨んで 先代旧事本紀 にちゃんと書いた、ということなのでしょう。

さて、ここまで書いて結構長くなってしまったので、次回はナガスネヒコは生きていた!?んなアホな?という話を書きます。

前記事 神武天皇は実在した―地理で見る阿波倭・邪馬台国の発展と拡張 第五回 鳴門の渦潮で苦労した神武天皇

神武天皇は実在した―地理で見る阿波倭・邪馬台国の発展と拡張 第五回 鳴門の渦潮で苦労した神武天皇

色々な阿波神武説

神武天皇が阿波に実在したということを阿波倭論から考証しています。神武天皇は阿波に実在していましたが、東征については阿波倭論者の中に異なる考えがあります。

まず、一番「ええええー?」と思うのが、神武天皇はただ阿波の中で戦ったというものです。つまり彼は四国から出て行かなかったのです。この論者はさらに古事記に書かれていることは全て四国で起こったことだと考えています。

阿波倭論者の先駆者たちの多くがこのように古事記で起こったことのほとんどが四国の中だけのことだったと考えています。私も結構参考にさせていただいている笹田孝至氏『阿波から奈良へ、いつ遷都したのか』(2012)株式会社アワードなどもこの考え方です。

この論では白村江の戦いで日本が負けるまで、都はずっと阿波にあったというものになります。白村江の戦いで倭が負けた結果、もっと国力をつけるため(というか見た目のハッタリ力を増やして外国に侵略されないようにするため)大掛かりな都を近畿に作ったという話です。

私も最初は「ええええー?」と思ったのですがそうなのかもしれないという論証が徳島だけを見る限りあるような気がします。結構な数の阿波倭論者がこの説に立っています。ただかなり阿波の地名に詳しくないと若干つじつまが合わないところがあるのと、ではそれまで近畿や中国地方は開拓しなかったのか、という謎が残ります。

つまり大阪や神戸、前回紹介した十代崇神天皇の代の岡山の帰属(桃太郎の鬼退治の話)など、うまく説明できないことになってきます。こうした土地はいきなり600年代に帰属したわけではないでしょう。

それで私は、とりあえず、神武は一度四国から出た、という論を支持しています。四国を出たものの、古都としての阿波は残り、二代目天皇から応神天皇のあたりまでで、奈良京都ではなく、大阪、兵庫、岡山、山陰あたりをまず帰属させたという考えに立っています。

応神天皇あたりまで、阿波と近畿、あるいは四国の他の地域(私は香川の白鳥もこの時期都だったと考えます)と大阪で二都あった、あるいは緩い瀬戸内海連合があったと考えています。

ですのでここからの話はこういうとりあえず神武は四国を出てみた、という論の考証になります。

鳴門の渦潮が手ごわかった

鳴門の高島に宮を構えた神武です。海を見ています。海の向こうには大阪の難波(なみはや)がありそこは広い平野があるという情報を得ています。

誰から得たのかというと先にあっちに行ってしまった天孫族からです。すでに実は天孫の一人、「饒速日の尊(ニギハヤヒ)」が難波に上陸していたのです。四国を出た天孫族は神武が最初ではないのです。

神武が大阪に上陸するとナガスネヒコというニギハヤヒに仕える地元の人間が戦いを仕掛けてきます。その戦いの途中で、ナガスネヒコは、「なんで天孫が二人いるんだ?自分は既に最初に来た天孫に仕えているぞ。お前は誰だ、天孫である証拠を見せろ」と問い詰めます。

ナガスネヒコの話はとても興味深いので、また次回にしますが、神武が東征する前にすでに大阪に天孫族が住んでいて領土をもっていたのは衝撃的ですね。

ただし、神武はニギハヤヒを知らなかったようです。古事記を研究する際に脇に置いておくと便利なのが「先代旧事本紀」という物部氏が書いた本ですが、ここでは、神武もナガスネヒコもニギハヤヒも神武が阿波から来てびっくりした!という描写があります。

噂では聞いたが、実際天孫族が既にいたのを知らなかったことから、神武はこういうと申し訳ないのですが、天孫族の傍流なのではないでしょうか。

本家はさくっと海を渡って先に難波に行ってしまっていました。一方で神武はどうやって鳴門の渦潮を超えていくかすら分からず、考えあぐねていました。

古事記で速吸の門として出てくるのは鳴門の渦潮です。その流れの速さは渓流の激流くらいあります。鳴門の対岸の淡路島南端にある「道の駅うずしお」の裏手に降りていくと、渦潮を目の前で見ることができます。

ちなみに渦潮は一日に二回出来ます。その前後海流が激流に変わります。すごいです!!小舟なんか浮かべたら木っ端みじんでしょう。神武もさすがにビビったでしょう。なにせここはあのイザナギもビビッて禊を「もっと流れの緩いところにしようかな」なんて言わせたところです。

うずしお攻略の達人珍彦(うずひこ)登場

ところが都合よくここに渦潮のことをよく知る人物が現れます。その名も珍彦(うずひこ)!ベタな名前です。そのまんまです。

おそらく渦ができる時間帯をよく知っていたのでしょう。彼の手引きで神武は鳴門を離れて難波に到着します。

途中の経路はかなり端折っていて、まず淡路島に行ったのではないかと思いますが、そう書くといろいろバレるので、あえていきなり難波に到着します(笑)。古事記編纂者も大変です。

これだけの大手柄を演じた珍彦。彼を祀る式内社はどこにあるでしょうか。一応公式には兵庫県の保久良神社(式内社)ということになっていますが、徳島にはないのでしょうか。

徳島の鳴門にある宇志比古神社が珍彦を祀る式内社

私はかねてから宇志比古神社(式内社)という鳴門市にある神社が気になっていました。

宇志比古神社

宇志比古なる人物は古事記に現れないからです。近所にあるのでもう何百回も神社の前を通ったのですが、ウィキペディアで見ると宇志比古は岡山方面を平定した四道将軍の一人などととんちんかんなことが書いてあります(もっともそれはそれですごいのですが)。

ずばり、この宇志比古神社は珍彦を祀る神社なのではないかと思っていました。うしというとスサノオを想い出す人もいると思いますが、それなら八幡神社になっていたはずです。実際、混同があったのかこの神社は江戸時代は八幡宮だったようです。角川地名大辞典36徳島県では祭神は宇志比古と八幡神(スサノオ)となっています。明治期に宇志比古神社になりました。

先に上げた笹田氏の著作に珍彦は「景行紀」では「うじひこ」と呼ばれていると書いてあります。笹田氏もここが珍彦をまつる神社と考えていて、近くにあった西山谷古墳2号墳という奈良の古墳のモデルになったと考えられる古墳が珍彦の墓であるとまで言っています。

西山谷2号墳は道路工事で消失しましたが、石室は完全に保存され、そっくりそのまま県の埋蔵文化財センターのレキシルに移設されていますので誰でも珍彦さんに会うことができます。

西山谷2号墳石室移転展示

彼は物語ではわき役ですが、実は日本国を作るのにかなり大きな役割をしていました。古事記では珍彦はいきなり倭の国造に任命されてしまいます(笑)。先代旧事本紀では大和(奈良)の直部(国造)になっています。

阿波倭論では、倭は阿波、大和や大倭は奈良というように明瞭に分けています。神武東遷後、大倭(奈良)をバリバリ開拓したのはこの珍彦だったようです。

実際は、 国造の制度ができたのはまだだいぶ後のことなので、珍彦の子孫である、大倭氏が開拓したのでしょう。

阿王の墓が神武の墓、そして西山谷2号墳が珍彦の墓。どんどんすごい話になりますが、鳴門近辺を転々としていた神武ですから当然のようにこの地に生きた証が残っているのです。

次はナガスネヒコの話です。私はナガスネヒコが個人的に大好きなので、深堀りしていきます。

前記事 神武天皇は実在した―地理で見る阿波倭・邪馬台国の発展と拡張 第四回 徳島の沿岸を放浪した神武天皇